■第3回 東京芸術センター記念ピアノコンクール 閉幕 | |||||||||||||
2008年4月1日より1次予選を通過した25名による二次予選が行われました。3日間にわたる2次予選の結果、本選には12名が進出。
4月5日に本選、同4月6日に入賞者発表・披露演奏会が執り行われました。 |
![]() |
||||||||||||
■受賞者・招聘ピアニスト PROFILE | |||||||||||||
![]() |
金賞 久保 千尋 |
山口県下関市出身。2004年、京都市立芸術大学音楽学部を首席で卒業。卒業時に京都音楽協会賞ならびに音楽学部賞を受賞。同年、東京藝術大学大学院に進学。2004年10月よりドイツ国立ハンブルグ音楽大学に留学。2007年にディプロムを取得。2003年第17回京都芸術祭最優秀共演者賞。2006年、第17回吹田音楽コンクール第2位。エリーゼマイヤー音楽コンクール第1位。2007年、第 23回ヴァルセジア国際音楽コンクールディプロム、第11回松方ホール音楽賞2008年、第4回名古屋国際音楽コンクール奨励賞。 |
|||||||||||
![]() |
銀賞
脇 綾乃 |
ピティナピアノコンペティション全国大会E級奨励賞、F級金賞、G級銅賞。鳥栖ピアノコンクール部門賞。鹿児島県高校音楽コンクール金賞、鹿児島県代表とし九州大会にて第23、第25回とグランプリ授賞。霧島国際音楽祭講習会(アマデウス・ウェーバージンケクラス)修了。第一回エリカ・ディヒラープライズ西日本ピアノコンクール第3位。第10回宮日音楽コンクールピアノ部門大学生の部最優秀賞。2003年東京音楽大学ピアノ演奏家コース入学、在学中特待奨学金を得る。第71回日本財団ランチタイムコンサート出演。2007年東京音楽大学ピアノ演奏家コース首席卒業。東京音楽大学卒業演奏会、第77回読売新人演奏会出演。これまでに、ポーランドクラクフ室内管弦楽団、九州室内合奏団とコンチェルトを共演。 |
|||||||||||
![]() |
銅賞
平松 悠歩 |
1983年8月26日生まれ、おとめ座A型。母の手ほどきのもと、4歳よりピアノを始める。10歳から1年間、中村紘子ピアノ公開レッスンに出演、受講。2006年、第11回浜松国際ピアノアカデミーに参加。PTNAピアノコンペティションコンチェルト部門上級全国第1位、かずさアカデミア音楽コンクール第1位、北本ピアノコンクール第1位、Concert Marronnier21 第1位。諸コンクールでの演奏は音楽各誌にて好評を博す。また日本学生支援機構JASSOより、優秀学生顕彰として文化芸術部門優秀賞を授与される。リサイタル等、各地で数多く演奏。東京フィルハーモニー交響楽団、ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉、那須フィルハーモニー管弦楽団などと協演。今年中に、更にオーケストラアンサンブル金沢、栃木県交響楽団、Gross Vogel Philharmoniker との協演が決定している。コンチェルトレパートリーはショパン1番、モーツァルト20番、チャイコフスキー1番、グリーグ、スクリャービンなど。 |
|||||||||||
![]() |
感動賞
瀬川 由馬 |
東京都立両国高校を経て桐朋学園大学音楽学部卒業。2003年よりポーランドへ渡り、2005年ポーランド国立ワルシャワ・ショパンアカデミー研究科を最優秀で修了。ポーランド各地でリサイタル開催。好評を博す。 |
|||||||||||
−入選− | |||||||||||||
![]() |
矢島 あかね |
第5回北関東ピアノコンクール第2位(第1位なし)。第19回群馬県ピアノコンクール最優秀賞(第1位)。第17回レ・スプレンデル音楽コンクール審査員賞。第14回ヤングアーチストピアノコンクール デュオ部門最高位。アジア国際音楽コンクール2007 ピアノ部門第2位、入賞者演奏会(マレーシア)出演予定。その他ソロやピアノデュオによる演奏会等多数出演。現在、武蔵野音楽大学ヴィルトゥオーソ学科第3学年在学中。K・シロウニアン氏に師事。 |
|||||||||||
![]() |
居福 健太郎 |
愛知県出身。東京藝術大学音楽学部付属音楽高等学校、同大学音楽学部を経て同大学院音楽研究科修士課程修了。修了時にベーゼンドルファー賞受賞。1999年第4回浜松国際ピアノアカデミーコンクール第2位および特別審査委員賞受賞。2004年第2回仙台国際音楽コンクールセミファイナリスト。2006年第1回野島稔よこすかピアノコンクール入選。2007年第5回東京音楽コンクール第3位。 |
|||||||||||
![]() |
Junko 渡邉 |
7歳よりピアノを田中陽子女史より学び、96年よりイタリアへ渡りレオニード.マルガリウス、アンドレア、ルケシーニ諸氏、現在G.マッシモ.マッサーリアに師事し研鑽を積む。これまでに14の国際コンクールでの受賞、またイタリア国際美術協会とのコラボレーションにより、多くの現代作品世界初演をイタリア、スロヴェニアにて行い、それらの作品CD4枚がリリースされている。 |
|||||||||||
![]() |
竹中 千絵 |
栃木県出身。1999年JOCユニセフチャリティーコンサート'99出演(オーチャードホール於)。2001年栃木県ピアノコンクール高校生の部、最優秀賞及び大賞受賞。2003年第8回コンセール・マロニエ21ピアノ部門第3位(奨励賞)受賞。2005年同コンクール入選。2007年ロゼピアノコンクール2007一般の部B第1位及び富士市文化振興財団賞受賞。同年、サルソマジョーレ・マスタークラス(イタリア)を受講し、ファイナルコンサートに出演。平成19年度武蔵野音楽大学福井直秋記念奨学生。 |
|||||||||||
![]() |
金子 淳 |
埼玉県出身。現在、武蔵野音楽大学音楽学部ピアノ専攻4年在学中。
|
|||||||||||
![]() |
辻 英恵 |
京都市立音楽高等学校卒業後、東京音楽大学・同大学院にて研鑽を積む。第14回京都フランス音楽アカデミー、クールシュベール夏期国際音楽アカデミー修了、受講生コンサート出演。第1回ザイラー国際ピアノコンクール・イン・ジャパン奨励賞。第8回ショパンの会<祝21世紀>コンクール第1位。アジア国際音楽コンクール優秀賞。第19回京都芸術祭出演。第20回摂津音楽祭リトルカメリアコンクール入賞・大阪21世紀協会賞。派遣奨学金を得て、スイス国立チューリッヒ音楽大学にてマスタークラス修了。神戸、滋賀、大阪、京都にてソロリサイタルを開催するほか、アンサンブルピアニストとして活動している。 |
|||||||||||
![]() |
奥村 百合名 |
愛知県立明和高等学校音楽科を経て、現在 東京音楽大学ピアノ演奏家コース3年に在学中。 |
|||||||||||
![]() |
岡田 彰子 |
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部を経て、現在、同大学研究科2年に在学中。第25回PTNAピアノ・コンペティションF級全国大会入選。第27回PTNAピアノ・コンペティションG級全国大会入選。第4回大阪国際音楽コンクール大学の部第3位入賞(1位なし)。第10回フッペル平和祈念鳥栖ピアノコンクール第3位入賞、特別賞。受賞記念コンサートにて福岡室内合奏団と共演。 |
|||||||||||
※いずれも最終学歴 |
|||||||||||||
■審査員の紹介 公募により決定した審査員は下記の5名の方々です。 | |||||||||||||
岩渕 香絵 大類 朋美 |
|||||||||||||
Presented by Art Center of Tokyo | |||||||||||||
![]() |